REPORT
2019
07.14

100分の1秒を縮めるため、肋骨の間隔を広げる

山口 美咲 競泳 北京・リオデジャネイロ五輪日本代表

writer:戸塚 啓

スポーツを伝える手段として、もっとも分かりやすいのは映像だろう。決定的な瞬間をとらえたひとコマは、圧倒的な迫力を持って真実を浮き彫りにする。最先端の映像技術を駆使すれば、プレーヤーの技術を克明に解析することさえ可能だ。
とはいえ、映像は万能ではない。可視化できないものは、伝えることができない。そして、我々が視覚でとらえることのできないところにも、スポーツの真実は隠されている。
映像がとらえていない、とらえきれないスポーツの核心に、言葉で光を当てる──それこそが、スポーツを言語化する目的である。

山口美咲の言語化

「水感(すいかん)を高める」

パソコンで「すいかん」と打っても、変換候補に上がってくるのは水管、水干、酔漢などだ。一般的な日常会話にはほとんど出てこない単語であり、それゆえに「水感」と聞いてもイメージがつかみにくい。だが、五輪に出場するようなレベルのスイマーには、とても大切な感覚なのである。
競泳日本代表選手として活躍した山口美咲によれば、水感とは文字どおり「水」から「感」じるもので、「日によって水が軽いと感じられることがあれば、重いと感じられることもある」という。陸上で戦うアスリートが「身体が軽い」、「腕が振れる」、「足の運びがスムーズ」といった感覚を口にするように、一流の競泳選手は「水感」の違いに敏感だ。

競泳という種目は、「より多くの水を後ろに追いやって、身体を前に進める」ことを追求する。そのためには水をつかみ、水を押すことが重要で、「水感を高めることでより多くの水を後ろに追いやることができる」と山口は話す。
競泳選手は「手のひらや足の甲で」水を感じる。水をかいた瞬間に筋肉が受ける重さを察知して、水のとらえかた=つかみ方を微修正しながら推進力を高めているのだ。

競泳用のプールは国際規格で定められているが、水質は国によって異なる。軟水の日本に対して、欧州は硬水が主流である。「ひとかきが重く感じられる」のだ。
軟水の日本が舞台となる来夏の東京五輪では、「いいタイムが出るだろう」と山口は予想する。ちなみにアメリカのプールは、塩分濃度が高い。
水質はもちろん自身のコンディションによっても、水感は変わってくるのだろう。競泳選手が水感を高めることに神経を研ぎ澄ますのは、『泳ぎの効率化の最適化』を追求していると言っていいかもしれない。

「肋骨を意識して間隔を広げる」

これもまた、アスリートならではの感覚である。
山口によれば、「100分の1秒で進む距離は、女子では指の関節ひとつ分」とのことだ。長さにすればほんの数センチに過ぎない。しかし、世界のトップ・オブ・トップのレベルでは、そのわずかな違いがメダルの色を、表彰台に上がれるのかを隔てる。
肋骨を広げれば、腕の可動域が広がる。指の関節ひとつ分のタッチで、ライバルに先んじることができるかもしれない。

日常生活にも良い影響をもたらす。
肋骨の中には肺がある。肋骨を動かす(広げる)ことで、呼吸がスムーズになる。血流が良くなる。仕事に追われて倦怠感に襲われがちで、夕方になると目が疲れるといった人は、肋骨を広げることを意識して肩や腕を回してみるといいだろう。
肋骨を広げるといっても、実際は「1、2センチぐらい」だそうだ。
たったそれだけ、と言うなかれ。それで日常生活が変わるなら、やってみる価値はあるだろう。

「水泳から学んだことを、水泳以外の色々なことに結びつける」と山口は言う。競技の第一線から退いても、彼女の成長意欲は尽きない。

(文中敬称略)

2020.02.14

音を待つのではなく探す~ブラインドサッカーの深淵なる世界

川村 怜 ブラインドサッカー日本代表

中野 崇 スポーツトレーナー/理学療法士

writer:戸塚 啓

深淵なる世界である。
11人制のサッカーやフットサルは、観るスポーツとしてもプレーするスポーツとしても、すでに高い認知度を持っている。

2020.01.14

5グラムでバランスポイントは変わる

小野 真由美 ホッケー 北京・リオデジャネイロ五輪日本代表

writer:戸塚 啓

スポーツに広く興味のある方なら、ホッケー女子日本代表の愛称が『さくらジャパン』だということをご存じかもしれない。それでは、ホッケーのルールは?フィールドの...

2019.12.14

走り革命理論~足の速さは才能じゃない~

和田 賢一 ビーチフラッグス 全日本選手権3連覇

スポーツにおいて「速さ」は「強さ」に等しい。足が速い――アスリート、そしてスポーツを嗜む者なら誰もが欲する能力だ。しかし、どれだけの人間が走力の向上に本気で...

2019.11.14

ソフトボールは“下から”ではなく“下で”投げる

増淵 まり子 ソフトボール シドニー五輪銀メダル

writer:戸塚 啓

スポーツにおける「距離」は黄金である。プロ野球の投手板からホームベースが18.44メートルでなかったら、ピッチャーとバッターの心理戦は面白みに欠けてしまうかもしれない...

2019.10.14

ピラティスは身体をコントロールするための学習

辻 茜 ピラティス・マスタートレーナー

writer:岡野 嘉允

「背骨の、上から15番目を動かしてみてください」そんなお題を出されたら、大抵の人は面食らうだろう。だが、ピラティスのオーソリティー・辻茜は...

2019.09.14

身体操作で、身体のサイズは凌駕できる

中野 崇 スポーツトレーナー/理学療法士

writer:戸塚 啓

人呼んで「身体操作のスペシャリスト」である。スポーツトレーナーと理学療法士の肩書を持つ中野崇は、「最少の時間で最大の成果」をあげることを自らに課す...

2019.08.14

ラグビーのタックルは肩に拳を作る

伊藤 剛臣 ラグビー 元日本代表(代表キャップ62)

writer:戸塚 啓

アスリートの言葉には説得力がある。トップクラスのアスリートになると、「なるほど」と頷かされるだけでなく、「そうだったのか」という驚きや発見も誘う...

2019.07.14

100分の1秒を縮めるため、肋骨の間隔を広げる

山口 美咲 競泳 北京・リオデジャネイロ五輪日本代表

writer:戸塚 啓

スポーツを伝える手段として、もっとも分かりやすいのは映像だろう。決定的な瞬間をとらえたひとコマは、圧倒的な迫力を持って真実を浮き彫りにする。最先端の映像技術を...