REPORT
2019
10.14

ピラティスは身体をコントロールするための学習

辻 茜 ピラティス・マスタートレーナー

writer:岡野 嘉允

「背骨の、上から15番目を動かしてみてください」
そんなお題を出されたら、大抵の人は面食らうだろう。だが、ピラティスのオーソリティー・辻茜は「それをできるように“学習”するのがピラティス」と言い切る。見えない部分の骨や筋肉を意識し、正しく“コントロール”する――それがピラティスの本質なのだと。
「ヨガの仲間」でもなければ、「ハードな腹筋運動」でもない。
我々がなんとなく抱いていたピラティスのイメージを覆すパワーワードの数々。マスタートレーナ―として後進も育成するスペシャリストの言葉と理論は、驚きと発見に満ちていた。

辻茜の言語化

「ピラティスは学習」

なぜ、身体は動くのか。脳が身体に指令を出すからだ。
力こぶをつくる。これは容易い。肘を曲げて、上腕を力ませる――動かす筋肉も、動かし方もすぐにイメージできる。では、「インナーマッスルを動かせ」と言われたらどうか。「はい、分かりました」とはならないだろう。インナーマッスルの位置を把握できないため、脳が指令を出せないからだ。
レッスンの際、辻は口頭で指示やアドバイス=キューイングを送ることが多いと言う。身振り手振りはなるべくしない。「右手を背骨から剥がすように前に出してください。そうしたら、肩甲骨を背骨に寄せてください」といったように。

当然、言われた側は考える。「肩甲骨はどこにあるのか?」「“剥がす”ということはどういうことか」…。脳で言葉をイメージに変換し、当たりをつけて体を動かす。繰り返すうちに、肩甲骨の位置が把握できるようになり、「剥がす」動作の感覚もつかめてくる。辻たちはこれを「内観して動く」と表現する。ピラティスの核心に迫るキーワードだ。
繰り返すことで感覚をつかんでいく。それは「学習」そのものでもある。辻はピラティスをこう定義する。「自分の体を自分自身でコントロールするための学習です」。
正しく学んだ先には、足の指まで一本ずつ自在にコントロールできる自分が待っている。

「ピラティスは胸式呼吸と“動きの過程”」

インターネットで「ピラティス」と検索すると、関連ワードの上位に「ヨガ」が表示される。多くの人が、何が違うのかを理解できていないのだろう。
根本的な違いは呼吸法だ。ヨガは腹式呼吸、ピラティスは胸式呼吸をベースとする。胸式呼吸で、常に腹圧を掛ける。平たく言えば、お腹をへこませた状態をキープしてエクササイズを行うのがピラティスだ。
会場で辻が、ピラティスならではの、言葉によるキューイングを披露する。「普段より3つくらいサイズを下げたズボンを履いて、チャックを閉めます。そのチャックが開かないように、鼻から息を吸って、口からそっと吐いていきます」。

言葉をイメージに変換し、行動に落とし込んだ会場の人々が、呼吸法を学習する。数回繰り返したところで、辻が一言。「これで、既に姿勢が保たれているはずです」。確かに、一同の姿勢は端然としている。
この呼吸法によって、腹横筋という深層の腹筋群が鍛えられ、自然と正しい姿勢が身に付く。さらに、肋骨の表裏についた筋肉を意識できるようになり、やがては肋骨の旋回、それに連なる背骨もコントロールできるようになるという。

ピラティスは常に動いている。これも、ポーズをとった状態で行うことが多いヨガとの大きな違いだ。
そして、“動きの過程”にこそ最大の意味がある。「この動きをすると、背骨の何番目が動く。その次にここが動いて」…。意識が行き届かなかった骨や筋肉の動きにフォーカスを当てることで、身体操作の正確性が向上するのだ。

難しいようにも感じるが、もともとはリハビリから始まったメソッド。怪我を負った人はもちろん、子供の教育にも有効とされているなど、入口のハードルは決して高くない。 「自分のことを自分で理解する。体と日常生活が変わっていく。それがコントロールということです」。

自分も変われそうな気がする――。ピラティスのエッセンスを解きほぐした言葉に、会場の多くの人がそう思ったに違いない。

(文中敬称略)

2020.02.14

音を待つのではなく探す~ブラインドサッカーの深淵なる世界

川村 怜 ブラインドサッカー日本代表

中野 崇 スポーツトレーナー/理学療法士

writer:戸塚 啓

深淵なる世界である。
11人制のサッカーやフットサルは、観るスポーツとしてもプレーするスポーツとしても、すでに高い認知度を持っている。

2020.01.14

5グラムでバランスポイントは変わる

小野 真由美 ホッケー 北京・リオデジャネイロ五輪日本代表

writer:戸塚 啓

スポーツに広く興味のある方なら、ホッケー女子日本代表の愛称が『さくらジャパン』だということをご存じかもしれない。それでは、ホッケーのルールは?フィールドの...

2019.12.14

走り革命理論~足の速さは才能じゃない~

和田 賢一 ビーチフラッグス 全日本選手権3連覇

スポーツにおいて「速さ」は「強さ」に等しい。足が速い――アスリート、そしてスポーツを嗜む者なら誰もが欲する能力だ。しかし、どれだけの人間が走力の向上に本気で...

2019.11.14

ソフトボールは“下から”ではなく“下で”投げる

増淵 まり子 ソフトボール シドニー五輪銀メダル

writer:戸塚 啓

スポーツにおける「距離」は黄金である。プロ野球の投手板からホームベースが18.44メートルでなかったら、ピッチャーとバッターの心理戦は面白みに欠けてしまうかもしれない...

2019.10.14

ピラティスは身体をコントロールするための学習

辻 茜 ピラティス・マスタートレーナー

writer:岡野 嘉允

「背骨の、上から15番目を動かしてみてください」そんなお題を出されたら、大抵の人は面食らうだろう。だが、ピラティスのオーソリティー・辻茜は...

2019.09.14

身体操作で、身体のサイズは凌駕できる

中野 崇 スポーツトレーナー/理学療法士

writer:戸塚 啓

人呼んで「身体操作のスペシャリスト」である。スポーツトレーナーと理学療法士の肩書を持つ中野崇は、「最少の時間で最大の成果」をあげることを自らに課す...

2019.08.14

ラグビーのタックルは肩に拳を作る

伊藤 剛臣 ラグビー 元日本代表(代表キャップ62)

writer:戸塚 啓

アスリートの言葉には説得力がある。トップクラスのアスリートになると、「なるほど」と頷かされるだけでなく、「そうだったのか」という驚きや発見も誘う...

2019.07.14

100分の1秒を縮めるため、肋骨の間隔を広げる

山口 美咲 競泳 北京・リオデジャネイロ五輪日本代表

writer:戸塚 啓

スポーツを伝える手段として、もっとも分かりやすいのは映像だろう。決定的な瞬間をとらえたひとコマは、圧倒的な迫力を持って真実を浮き彫りにする。最先端の映像技術を...